★無理しない!がんばらない!嫌われない!★ しなやかに成功する、起業女子のための Facebookページ活用塾
|
こんにちは、井上幸一郎です。
今回は、僕の新しい企画である、小冊子をご紹介します。
この小冊子では、「Facebookページを活用する」という事に特化し、
そのために必要な知識とノウハウを総結集させました。
僕は現在、法人・個人問わず「Facebookページを活用して集客するためのノウハウ」を
お伝えすることを仕事にしています。
たとえば、2014年の4月から、自社で「和の大学」というカルチャースクールを
開校したのですが、その集客を、Facebookページのみで行っています。
開校1年で8000いいね!ほどのファンがいますが、そこから600名以上の
受講者を実際に獲得できました。ちなみにFacebook広告にかけたコストは
月3万円ほどです。
そんな日々の「Facebookページ研究結果」が蓄積されてきたこともあり、
また実績が認知されるにつれ「Facebookページについて教えてほしい」
という問い合わせも増えてきたので、これを機に、
Facebookページを使ったことのない人にも、これから使ってみたい人にも、
作ったけれどうまく活用できていない人にも、
さらにFacebookページでどんどん集客していきたい人にもすぐに役に立つ、
”Facebookページ活用の決定版”を、
リリースすることにしました。
”Facebookページ”で何ができるの?どんないいことがあるんだろう?
少しでもそんな思いが浮かんだら、まずは読んでみることをお勧めします。
【第一章】今、あなたにFacebookページが必要な理由 |
![]() ![]()
|
【第二章】Facebookページの特性を理解する |
![]() ![]()
|
【第三章】レッツトライ!ワークシート①★コンセプトワーク |
![]() ![]()
|
【第四章】レッツトライ!ワークシート②★コンテンツ企画 |
![]() ![]()
|
【第五章】初期構築の仕方 |
![]() ![]()
|
【第六章】日々の運営と入口商品への集客 |
![]() ![]()
|
【第七章】PDCAを回す |
![]() ![]()
|
いかがでしょうか?
やってみたいというFacebookページビギナーの方はもとより、
Facebookマーケティングのコンサルタントを目指す方が読んでも
なにかしら得るもののある、そんな内容になっています。
ここには書いていない特典なんかもご用意しておりますので、
ぜひこの機会にお手にとっていただけますと、とても嬉しいです。
井上幸一郎からのメッセージ |
自分個人のページとは別に、自分のお店や興味別のコミュ
ニティが作れる、Facebookページ。Facebookページを活用した
マーケティングは、やり方を間違えなければ、少ない予算で
手間をかけずに大きな成果を得ることが可能です。
そのためにはFacebookの特性を知り、正しい手法を取ることが
必要となります。
本小冊子は、3か月で3000いいね!にする技術を持ち、
実際に現在6本、合計2万いいね!以上のFacebookページを運営、
スクール運営ビジネスではFacebookからの集客だけで立ち上げからわずか半年で月商100万円を超える売上をあげるノウハウを持つオンユアマークの代表、井上が、そのノウハウをあますところなく、かつ体系的にお伝えする内容になっています。
どうぞこの機会に、ご一読ください。
そして、小冊子末尾には連絡先なども明記してありますので、
感想やご質問など、いつでもお待ちしております!
【プロフィール】
講師:井上幸一郎
株式会社オンユアマーク 代表取締役
2000年立教大学経済学部卒。ネットベンチャーにて、
マーケティングを担当。
メールマガジン広告、ポータルサイト広告などを手掛ける。
その後、人材コンサルティング企業にて、マーケティング責任者
として、同社のマーケティングの仕組み化を推進。
テレアポなどを一切せず、
顧客からの問い合わせだけで新規顧客が獲得できる体制を築く。
2010年10月に独立。「和の大学」をはじめとする各事業において、
Facebookページを利用したマーケティングのみで収益を伸ばす。
それが評判を呼び、同業他社からもFacebookページの運営代行依頼や
コンサルティング依頼が来るように。今ではそれが経営の柱となっている。
【オンユアマーク社運営するFacebookページ例】
・和の大学(弊社運営 B-Cスクールサイト) https://www.facebook.com/wanodaigaku
・HRMチームJAPAN(弊社運営 B-B人事向けサイト)https://www.facebook.com/onyourmark.co.jp
他、他社からの運営受託サイト多数
Facebook講座&コンサルティング受講生インタビュー |
今回の小冊子は、完全に僕の研究や分析、経験から生まれたというよりは
実際にFacebook講座を受講してくださった受講生の方や、
僕が主宰しているFacebookマーケティングのグループコンサルティングに参加された方からの
いろんなご意見や、ご相談、それに対するフィードバックと
そのフィードバックを実際に活用してくれた、リアルな実体験や数値から生まれた、
いわば「みんなで作った小冊子」だと思っています。
中でも、「小冊子を読んでみようかな」「Facebookページのマーケティングを
自分もやってみようかな」と思われた方がいちばん気になるのは、
「で、実際のところ、何がどうなるの?」
というところだと思います。そこで、
「実際に、Facebookページマーケティングに興味を持ち、やってみて、どうなったか」
について、インタビュー記事にまとめてみました。
こういったインタビューは、数値的なことやビジネスの動きの公開ともなるので
ともすれば躊躇しがちだと思いますが、今回僕のオファーを快く受けてくださった
深く感謝いたします!
それでは、「実際どうだったの!?」に迫る実録インタビュー記事も
どうぞお楽しみください。
![]() 特にその方のやり方だと“Facebookはページタイトルが命!”というふうに言われていたのですが、その時点でわたしはすでにページタイトルは決めちゃっていて、作った後だったし、変えられなかったということもあったりして。
—今のページタイトルの「いつでも誰でもすぐできる食革命100!卵乳製品を使用しないオーガニック料理教室・食育講座・食と心のバランス講座in武蔵小杉」ですよね?とてもいいタイトルだと思います!
そうですか?ありがとうございます! でも当時はいいのかどうかもわからなくて。
「ああ、失敗したなー」って。「もう直せなくなっちゃったのかなー」と。今は直せるのかもしれないですけど、その当時のFacebookの仕様ではタイトルの変更はできなかったらしいんです。
そのときのFacebookページの購読数(いいね数)は300くらいまで育っていたので、そこからどうしようかな、って。
—300までは育っていたんですね!すごい。どんなことをされていたんですか?
Facebookページ自体は自分で育てるつもりだったんです。自分で文章をいっぱい書いて・・・コラムを100本くらい書いたり・・・そういったことを自主的にやってました。でも、そんな伸びなかった。コアなファンはついたんですけど、「Facebookページで1000いいねまで育てるのって、そんなハードル高いのかー!」と。うまくいかないなーって。
そんなときたまたま知ったのが、井上さんのFacebookページ集客セミナーだったんです。
—Facebookページのマーケティング一本で行こうって決めていたんですか?
一本ではないですね。ほかにももちろん。もともとブログからけっこうお申し込みがあったので。メルマガとブログとで。
でも新規を増やすためにブログでぐりぐりがんばる!っていうのを、ちょっとなんとかしたいなあ、とは思っていました。今もFacebookページ一本とは思ってないですね。
—Facebookページ講座の受講前と受講後で、集客の状態は変わりましたか?
通信講座が思いっきり伸びました。教室のほうは、より回転が早くなった感じですね。
最初は通信講座というよりも、出張レッスンをどうしようかな、と思っていて。実際に出張レッスンに行ったこともあるんですけど、子供もいるし、おおがかりになっちゃって、そんなに出張もできないなーと。
で、通信クラスを作ってみよう!と思ったんです。最初のクラスの募集で10人くらいでした。それはブログとメルマガ経由で集まりました。
井上さんのFacebookページグループコンサル(以下、FBグルコン)の第1期を受けている途中で、通信クラスの受講生が一気に220人くらいになりました。記事広告が効いた感じでした。
—FBマーケティングと、グループコンサルをきっかけに通信講座が一気に伸びたわけなんですけれど、具体的にどうだったのか。感想をお伺いしてもいいですか?
井上さんのFBグルコンは柔軟だったのが良かったです。
DVDで教えられた内容だと、「タイトル命!」って言われていたけど変えられないし、でも300人も集めたのにそれも大変だったし、もう無理!と思っていたら、いろんなケースで柔軟に対応策を言ってくれて。
あと、やっぱり運営が楽です。週3で良い記事が上がっていたらそれでいいし、カタログ式でいいのが楽だった。
ブログやFacebookで自己ブランディングして、感情に訴えかけて買ってもらう・・・というよりは、内容がよくてコンテンツ勝負できるやり方が自分には合ってました。
自分自身の魅力での勝負は、得意な人はいいけど、わたしは「わたしを見て見て!」ってタイプではなくて。でもコンテンツ作るのはすごい好きだったので。むしろコンテンツしか作れなかったですからね。でも、コンテンツ勝負できるならそれがいいと思って。
井上さんも面白い人でした(笑)。超ドライ!
ドライっていっても、“ぶった切る”という感じじゃなくて。結論がすっきりしててシンプル。「あーでこーでこーだから、あーしてもいいし、こーしてもいいし・・・」とか言わなくて、「こうです」って(笑)。余計なこと考えなくていいので、楽でした。私にとって。
あと、井上さん自身もフロントに出てゴー!とうタイプじゃないので、気質として似てるかなって。
グルコン自体も楽しかった!支え合えたし、情報共有できた。真剣にやりたい人が集まっていて。ビジネスのステージもちょうど同じくらいの人たちが多かったので、みなさんの取り組みやシェアも参考になりました。
コンテンツと、やってることがニッチだからじゃないかと思います!お料理、おやつといっても「美味しいおやつ全般」というわけじゃない。
本当に困った人に届いて、その人たちの需要に合っていたのではないかな。拡散することによって本当に必要な人たちに届いたのだと思います。
あとは、社会的な貢献性も影響あるかな。わたしのサービスは「アレルギーっ子向けのおやつ」なので。社会貢献要素があるとFacebookページでもいいねって押されやすいので、そういう後押しもあったと思います。
それを共感型でプッシュするのではなく、“役に立つコンテンツ”という形でやっていることでしょうか。
—Facebookページマーケティングはどんな人がうまくいくと思いますか?
ちょっとニッチよりにできれば強いんじゃないかと思います。ターゲットがある程度狭いほうがいいかなと思います。
井上さんは広くても平気って言ってましたけど(笑)、わたしの場合はプチニッチがいいかな。
あとは、コンテンツを作るのが好きな人、かな。
—これからFacebookページマーケティングをはじめる起業女子向けに一言アドバイスをお願いします!
自分の得意なプチニッチマーケットを探す。
あとは、自己ブランディングをせっせとやる時間のない、育児中の人とかにとっては楽ですよ、と。時間指定もできますしね。更新頻度が低くても、しっかり届けることができるメリットは大きいので。
—Facebookページティングをどんな人に勧めたいですか?
自己ブランディングが合わないとか、時間がないという人にはオススメです。
ありがとうございました!
インタビューに応じてくださったのは、 オーガニック料理教室ワクワクワーク主宰 菅野のなさんでした!
菅野のなさんのFacebookページはこちら いつでも誰でもすぐできる食革命100!卵乳製品を使用しないオーガニック料理教室・食育講座・食と心のバランス講座in武蔵小杉
|
インタビュー記事、いかがでしたでしょうか?
インタビューの中で菅野のなさんが実践されていたFacebookページマーケティングの手法は、小冊子にも詳しく書いてあります。
ぜひ、ご一読いただけると嬉しいです!
Copyright (C) 2015 ONYOURMARK.INC All Rights Reserved.